で 売れる マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 アート/エンタメ

で 売れる マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 アートエンタメ 送料込み(出品者負担) ゆうゆうメルカリ便 東京都 1~2日で発送
マーティン・パー「INSTANT PARR」表示にプリント付き、本の裏に署名入りです。2013年の写真集作成のイベントの写真集で、最後に本人にサインを入れていただきました。martin parr商品の情報本・音楽・ゲーム>本>アート/エンタメ商品の状態:目立った傷や汚れなし
マーティン・パー - インスタント・パー Picturing the South: Martin Parr マーティン・パーって知ってますか? vivo x Martin Parr | The Art of Photography​​ マーティン・パー - ヴァル・ウィリアムズによるレトロスペクティブ - 写真書評 マーティン・パー:最後のリゾート。 ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションでのポール・ロウとの会話におけるマーティン・パー Martin Parr In Wales - Book of the Week 若い写真家へのマーティン・パーのアドバイス |ルイジアナ海峡 Using 3m Positionable Mounting Adhesive PMA to Cold Mount a Photograph Sofa Sessions: Conversations with Martin Parr - Chris Killip パレット登録マーク l スクリーン印刷 How does Bruce Gilden photograph people close-up? Walking With John Free in the Streets! Very Informative Stuff Street Photography Tips William Egglestone's Guide あらかじめ貼り付けられた壁紙を掛ける方法 - デジタル印刷された壁紙 マーティン・パー – 「写真はセラピーの一形態」 |テイトショット 初心者向け モノクロ写真を基礎からご紹介!各メーカーの設定方法から実践テクニックまでレクチャーします! Martin Parr - 5 Great Photos #thelastresort #photobook #photography #shorts 写真の色 - それを利用するか、それを取り除くかのどちらかです Make a Good Connection to the Subject to Take Great Photos - Martin Parr Interview \u0026 Foundation Tour
  1. ホーム
  2. アート/エンタメ
  3. マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入
で 売れる マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 アート/エンタメ で 売れる マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 アート/エンタメ
美術館巡りの必須本 - by , 2023/05/29
5.0/ 5stars
毎年購入して、おすすめ展覧会の記事を参考にし、毎月開催しているサークル「美術館巡り」の会に参加して楽しんでいます。巻末のアートスケジュール表を見て、次回行く展覧会を会員さん達と相談します。大変分かりやすい本の解説と、BS日テレ番組の楽しい出演者のトークを、とても楽しませて頂いております。
高橋マリ子が素敵 - by , 2023/05/29
5.0/ 5stars
高橋マリ子さんすっ的大好き、この番組だけで良いです、スレたらみりょうしなくなるよ、
以前にも出ていたものの最新版 - by , 2023/05/28
5.0/ 5stars
出版物としては、以前にも出ていたものの最新版です。ゴローズコメント(Goro's Comment)がアクセントとなっています。最近幻冬舎から山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠たち対決』が出版されました。併せ読むと、興味倍増といったところです。
毎年購入しています - by , 2023/05/28
5.0/ 5stars
テレビの視聴と合わせて読むことにより何倍も楽しめます。
リアリティに根ざした「新規事業バイブル」 - by , 2023/05/28
5.0/ 5stars
この手の書籍は「いかに新規事業を成功させるか」キラキラした部分にハイライトしているものが多いが、本著は「事業を生み出すにはどれだけ苦しみがあるか」「その裏側にはどんなカラクリがあるか」「それらを乗り越えることの大変さと喜び」というリアルの部分が濃縮されている。決して綺麗事は書かれていない。一方で生々しく記録された数々の事例は、事業創出・推進を志す人々にとってバイブルになるに違いないであろう。私自身含め、新規事業を推進すると何度も挫けそうになると思うが、その度に手に取り初心を思い出させてくれる貴重な一冊だと思う。
新たな経営の参考になった - by , 2023/05/27
5.0/ 5stars
我々の会社も既存事業がいつ衰退するか分からない中、新規事業に取り組んでいたが、なかなかうまくいかなかった。そこで筆者の言う、3つの切り離し、2つの機能、1人の戦士の仕組みは参考になった。この本は経営に携わる人間が読むべきである。筆者のような「新規事業のプロ」の失敗と挑戦の数々を知ること、本を購入したものだけ限定の事業計画書の動画も事業づくりの組織のメンバー全員に見てもらう価値がある。コンサルに頼んでたコストに比べて、この1冊で実践できたら、安いものである。
血のかよった実戦の書 - by , 2023/05/26
5.0/ 5stars
5年以内に、次の収益の柱を生み出したい。その一心で購読しました。買おうか迷っているときに、まえがきを読み、新規事業には、「こうすれば必ず成功する」という百発百中の必勝法はない。多産多死が前提で、十中八九失敗するが、本書で述べることを10回ちゃんとやりきれば1つは成功する。9回転んでも致命傷を負わない転び方で正しい試行錯誤を重ねれば、投資リスクを最小に抑えながら数百万円の元手から何十億、何百億円規模の事業を必ず生み出せるという一文があり、耳障りの良いだけの、机上の空論を言う本ではなさそう…と思ったからです。結果的に、最初の直感は当たっていました。切れば血が出るような、生々しい実戦論を説いていて、社長が一番知りたかったことが、分かりやすく述べられていました。とても刺激と学びのあるフレーズばかりで、ネタバレにならない程度にとどめますので、いくつか紹介させてください。●社長は新規事業の「モノサシ」を示し、全社員と共有せよ「なぜ新規事業をやるのか」を明確にして、「何の事業をやるべきか」の方針を示さないと、いつまでたっても事業は生み出せない。●経営者の役割は、新規事業の生存確率を知り、失敗を成功につなげるよう導くこと放任・丸投げ、1分の1で成功を求めるやり方では、人も新規事業も育たない。●高収益でどんどん伸びていく事業はすべからくマーケットアウト型マーケットインでも通用しない、プロダクトアウトは論外●有望市場、画期的な事業アイデアははいくらでも転がっているいろんな人が一所懸命考えた珠玉のアイデアがたくさんある場所に行って、そこから自社のモノサシに合うもの、自分が課題に共感して、心からやりたいと思えるものを選べばよい。本当に時間をかけるべきはそのあとで、「腐るほどあるアイデアから、わが社が本気でやるべきはどれか」を決めることであったり、実際に考えたアイデアを実現するために動くこと●「仮説→実証→参入」のステップを踏むことで確実に勝ち筋に至るとにかく試しきって、勝ち筋が見えたものにだけ一気呵成で本格参入する。●一意専心でやってきた本業の固定観念は根深い。日常に転がっている課題を無意識にスルーするクセがついていると自覚せよ●本業人材だけが集まるとワナに落ちる対象市場のプロと新規事業のプロがいれば、「しなくていい失敗」を回避できる。●ノウハウやテクニック以前に、「あり方」が間違っているとすべてがうまくいかない。「新規事業版 7つの大罪」を回避せよ ‥‥もちろん、これらの示唆に対して、「じゃあ、実際に何をどうやればいいか」について、実務も詳述されています。高額書籍ですが、読んでちゃんと実行できるので安いものだと思います。これまで5回新規事業にチャレンジし、いずれもスケールせずに撤退した苦い経験がありますが、この本を読んで私の失敗は「失敗すべくして失敗したんだな」ということがよく分かりました。決意もあらたに新規事業を必ず生み出そうと、また意欲が出てきました。本書との出会いに感謝です。
総花的ではなく実践的 - by , 2023/05/25
4.0/ 5stars
GWの読みものの一つとして購入。巷にあふれる総花的な新規事業立上本に比べ、筆者の経験に依拠した内容で実践性が高い。これらの学びから、新規事業を「生み出す」ことは必ず出来るかも。でも、大事なのは、その生み出た新規事業を「立ち上がらせ」「自分であるき・走り」「地域・県・国・世界で戦えるようにする」ために、何度もチャレンジし、何度も失敗し 学び、やり続けること。筆者の次作に、このエッセンスも期待したい。
型化と事例によりとてもわかりやすい - by , 2023/05/25
5.0/ 5stars
新規事業は不確実かつハイリスクな世界だと思っていたが、そのイメージの反対である「型化」、転び方を学べば「必ず」新規事業を生み出すことができる。という言葉に惹かれて購入した。わかりやすく整理されているだけでなく、事例も掲載されているためイメージがつきやすかった。また、既存事業とは全くの別物という認識を改めて持つことができた。今後の新規事業開発の教科書になることは間違い無いだろう。
量稽古が支える「必ず」の言葉 - by , 2023/05/24
5.0/ 5stars
千三つと呼ばれ、ほとんど成功しないと言われる新規事業を「必ず生み出せる」と言われたら誰でも違和感を覚えるだろう。ただ、筆者は膨大な量のチャレンジをし、成否に関わらず結果を出してきた。そこから導かれたのが「10回ちゃんとやれば4つは成功する」。つまり10回ちゃんとやる事で「必ず」成功するという事だ。本書はこの「ちゃんとやる」の型が書かれている。原理原則がわかれば出来るほど簡単ではないが、超人的な能力や運によってしかできないほど困難な事でもない。量に裏打ちされた言葉は重いと改めて感じた。

マーティン・パー 写真 写真 | thephysicaleducator.com

マーティン・パー 写真 写真 | thephysicaleducator.com

マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 かわいい

マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 かわいい

マーティン・パー 写真 写真 | thephysicaleducator.com

マーティン・パー 写真 写真 | thephysicaleducator.com

COMMON SENSE / Martin Parr(マーティン・パー) | book obs

COMMON SENSE / Martin Parr(マーティン・パー) | book obs

マーティン・パー 写真 写真 | thephysicaleducator.com

マーティン・パー 写真 写真 | thephysicaleducator.com

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 ブランド

マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 ブランド

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 返品OK www

マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 返品OK www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

純正値下 マーティンパー「INSTANT PARR」プリント付き、サイン入 www

  • 初版・いちばんくわしい日本妖怪図鑑(旧版) 佐藤有文
    ¥9900 ¥7920
    初版・いちばんくわしい日本妖怪図鑑(旧版) 佐藤有文
  • 【初版濃厚】東雲うみ ファースト写真集 うみのなか 直筆サイン本
    ¥15999 ¥11199.3
    【初版濃厚】東雲うみ ファースト写真集 うみのなか 直筆サイン本
  • 鴨居玲画集
    ¥35000 ¥17500
    鴨居玲画集
  • 村民手帳 日本地域社会研究所編 1974年初版 絶版 昭和レトロ 光文社 文庫本
    ¥25500 ¥17850
    村民手帳 日本地域社会研究所編 1974年初版 絶版 昭和レトロ 光文社 文庫本
  • チ チャンウク 写真集 #133
    ¥10000 ¥8000
    チ チャンウク 写真集 #133
  • ソウル・レイター『SAUL LEITER』写真集
    ¥22500 ¥15750
    ソウル・レイター『SAUL LEITER』写真集
  • THE STAR WARS BOOK はるかなる銀河のサーガ 全記録
    ¥12000 ¥9600
    THE STAR WARS BOOK はるかなる銀河のサーガ 全記録
  • The Many Moods of Phil Hale Goad フィル・ヘイル
    ¥37000 ¥18500
    The Many Moods of Phil Hale Goad フィル・ヘイル
  • 報知新聞社 羽生結弦 写真集  海外特典版 クリアファイル付
    ¥19000 ¥13300
    報知新聞社 羽生結弦 写真集 海外特典版 クリアファイル付
  • HORT / Eikes Grafischer Hort
    ¥10000 ¥8000
    HORT / Eikes Grafischer Hort
  • Kim Jung Gi 2013 Sketch Collection 金政基
    ¥16000 ¥11200
    Kim Jung Gi 2013 Sketch Collection 金政基
  • ワールド・マーシャルアーツ試合 アントニオ猪木vsレフトデックデイトン
    ¥28888 ¥20221.6
    ワールド・マーシャルアーツ試合 アントニオ猪木vsレフトデックデイトン
  • 窪田正孝×齋藤陽道
    ¥17000 ¥11900
    窪田正孝×齋藤陽道
  • The Chelsea Hotel Claudio Edinger
    ¥10000 ¥8000
    The Chelsea Hotel Claudio Edinger
  • さだまさし関連 pen+ 完全保存版「全部、さだ。」
    ¥111111 ¥33333.3
    さだまさし関連 pen+ 完全保存版「全部、さだ。」
  • クレモニーニ画集  1951-1993
    ¥30000 ¥15000
    クレモニーニ画集 1951-1993
  • Ren Hang/レン・ハン  我母親/for my mother
    ¥12000 ¥9600
    Ren Hang/レン・ハン 我母親/for my mother
  • 【新品·未読品】ゴダール全評論・全発言 1・2セット
    ¥17999 ¥12599.3
    【新品·未読品】ゴダール全評論・全発言 1・2セット
  • アイカツ! 特盛いちごパフェ 設定資料集 原画集 絵コンテ いちご ユリカ 台本
    ¥12000 ¥9600
    アイカツ! 特盛いちごパフェ 設定資料集 原画集 絵コンテ いちご ユリカ 台本
  • 安藤忠雄 中古本 サインあり
    ¥12000 ¥9600
    安藤忠雄 中古本 サインあり
  • モール型ECサイトとは?メリットとデメリット、種類や自社ECとの違いを解説

    2022.10.21 株式会社システムインテグレータ

    ECビジネスを立ち上げる際、初期段階で検討するのが「モール型ECサイトへ出店するか、あるいは、自社ECサイトを構築するか」という点です。
    楽天やAmazonといったような有名なモール型ECサイトに出店すれば、その高い知名度を活かしてすばやく多くのお客様に商品を販売できるというような大きなメリットがあります。

    ですが、一方でデメリットもあるので、メリットとデメリットを双方理解したうえで、自社にあった方法でECビジネスを展開することが重要です。
    本記事では、

    1. モール型ECサイトと自社ECサイトとの違い
    2. メリット・デメリット
    3. モールごとのユーザ数

    などを解説しています。
    モールへの出店の検討にお役立てください。

    ECサイト構築についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
    ECサイト構築を徹底解説 | 費用相場・方法・制作手順から会社の選び方まで

    ※ SI Web Shoppingは モール型ECサイト 店舗型ECサイト の両方を構築可能なECサイト構築パッケージです。

    モール型ECサイトとは

    モール型ECサイトとは?メリットとデメリット、種類や自社ECとの違いを解説 1

    モール型ECサイトとは、実店舗が集まるショッピングモールのように複数の店舗が集まって形成された、インターネット上の仮想ショッピングモールのことです。楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングが代表的なモール型ECサイトです。

    モール型ECサイトには、商品データのみを掲載する「マーケットプレイス型」と、現実のショッピングモールさながらにさまざまな店舗を取り込んだ「テナント型」、自社の複数ブランドをモールのようにまとめた「統合管理型モール」の3種類が存在します。

    モール型ECサイトと自社ECとの違い

    自社ECとは、ドメインの取得・サイト構築・システム構築・販促施策といったECサイトの立ち上げ・運営を、全て自社でまかなうタイプのECサイトです。

    モール型ECよりも初期費用は多く必要となりますが、毎月の利用料やロイヤリティが発生しないため収益性が高いことが特徴です。また、モール型ECのようにシステムや利用規約の制限を受けないため、自由度の高いECサイト運営を行うことができます。

    近年では自社ECの構築・運営をサポートするパッケージ・ASPなども充実してきており、企業から個人まで気軽に自社ECを立ち上げられるようになっています。

    モール型ECと自社ECの違いについては、以下の記事でも詳しく解説しているため、併せてご参考下さい。

    自社ECとモール型ECの違いとは?各サイトのメリット・デメリットを解説!

    モール型ECサイトの種類

    モール型ECサイトには3つの種類が存在します。
    それが、「マーケットプレイス型」と「テナント型」、そして「統合管理型」です。

    マーケットプレイス型ECモール

    マーケットプレイス型ECモールとは、モール内で商品を販売したい企業が、商品のデータのみを掲載するタイプのモール型ECサイトです。出店するのではなく、あくまで“出品”となりますので、商品データはモール側が管理することになります。

    その代表格がAmazonです。Amazonでは各企業が出店するのではなく出品することで成り立っていて、商品データの管理はAmazonが行っています。ユーザーが商品を購入すると、購入データが企業に送信され、それに応じて発送作業を行うという仕組みです。

    企業からすれば、商品データをモール側が管理してくれるため、ECサイト運用の負担が軽減され、事業の初期投資を抑えることができます。ただし、ユーザーから見れば出品企業の存在感は薄く、店舗ごとに特徴を出すこともできません。

    このため商品力や価格が、売上に大きく左右します。また、 レコメンド機能 があるものの、自社商品の購入ページで他社商品が表示されることもあるので、その点にも注意が必要です。

    テナント型ECモール

    テナント型ECモールとは、現実世界のショッピングモールそのもので、無数のECサイトが立ち並ぶモール型ECサイトです。楽天市場とYahoo!ショッピングがその代表格となります。

    テナント型では企業側の運用負担があるものの、店舗ごとに特徴を出したリ、ブランド力を売りにすることもできます。このため上手くマーケティングすれば、リピート率の向上も期待できます。

    ただし商品登録、受注管理、売上集計等などの管理業務はすべて企業独自に行うので、負担が増加するというデメリットもあります。

    統合管理型ECモール

    統合管理型ECモールとは、自社の複数のブランドを統合してモール化したECサイトです。
    ブランドごとにECサイトが分かれていると、独立している分自由度が高くブランドイメージを際立たせることができるというメリットがある一方、運営コストが高くなる、顧客に横断して買い物をしてもらいづらいなどのデメリットがありました。

    統合管理型ECモールでは、1つのサイトで複数のブランドのショップを管理することができるので、運営が効率化されます。
    また、モール全体のTOPページとブランドごとのTOPページを分けることで、全体の統一感の中でブランドごとの特徴を表現することもできます。

    テナント型やマーケットプレイス型と異なり、統合管理型は用意されたプラットフォームに出店するという形ではなく、自社独自にECモールを開発し運営するという形になるため、費用は高額になります。
    また複数のECサイトを統合して実現する必要があり、これまでバラバラだった運用や仕様を統一しなければならないため、プロジェクトの難易度は普通の自社ECサイト構築よりも高いと言えます。

    ECモールに出店するメリット

    テナント型やマーケットプレイス型のECモールへの出店は、モールが有する集客力や、モールが提供する出店者向けのサービス・サポートを活用できることが大きなメリットです。

    ECモール出店のメリットは他にもいくつかあるため、ここではECモールに出店することで得られる代表的なメリットについて、改めてご紹介していきます。

    高い集客力を活用できる

    モール型ECに出店する最大のメリットは、モールが持つ高い集客力を活用できることです。モール自体が膨大なユーザーを抱えているため、実店舗で言うところのショッピングモールのような既に人が集まっている場所でビジネスを始めることができます。

    全て自力で集客を行う自社サイトは集客の難易度が高く負担も大きい傾向にあるため、立ち上げ初期から集客を行えることはEC事業者にとって大きなアドバンテージとなるでしょう。

    集客ノウハウを持たない方やEC初心者の方には、集客力の高いモール型ECの方が適しているケースもあります。

    テンプレートに沿って簡単に出店できる

    モール型ECサイトは、出店者向けにECサイト構築のテンプレート・システムが整備されているため、自社ECと比べて簡単に出店できることも大きなメリットです。専門的なWebサイト構築の知識・スキルを持たないEC初心者の方でも、素早く簡単にECサイト運営をスタートすることができます。

    また、アクセス解析・販促施策・受発注のためのシステムもモールに完備されているため、出店後の店舗運営もツールやシステムを用意することなくスムーズに行うことが可能です。

    実店舗が不要

    インターネット上の仮想ショッピングモールへ出店を行うモール型ECサイトは、自社ECサイトと同じく実店舗不要でビジネスを始めることができます。

    実店舗の出店は大掛かりな準備・初期投資が必要で、運営も同じく多大な労力が必要となるため、容易に出店できるものではありません。一方モール型ECへの出店は、実店舗への出店と比べて大幅にコスト・時間・労力を抑えることができます。そのため、企業だけでなく個人が出店することも可能です。

    手軽に店舗を設けて新規ビジネスを始められることは、モール型EC出店の大きなメリットと言えるでしょう。

    モール側のサポートを利用できる

    モール型ECサイトは、出店者向けにサイト構築・販売促進・受発注といったECサイト運営に必要なノウハウやサポートを提供しています。マニュアル・チュートリアルだけでなくサポートデスクやECコンサルタントへの相談を行うこともできます。

    このようなモール側が提供する充実したサポートを利用できることは、自社ECにはない大きなメリットです。特に、EC初心者の方やECサイト運営のノウハウを蓄積したい方にとっては、サポートを徹底活用できるメリットは非常に大きいでしょう。

    ECモールに出店するデメリット

    ECモールはモールが有するメリットを享受できる反面、モールが設定したルールやモールが持つ特性がデメリットとなるケースもあります。ここでは、ECモールに出店するデメリットについてご紹介します。

    ECモールへの出店を検討している方は、リスクを見積もるためにも事前にモールのデメリット面について把握しておきましょう。

    ランニングコストが高い

    モール型ECへ出店する際に必ず留意しておくべき点が、ランニングコストです。毎月の月額利用料・ポイント付与やメルマガ発行等のオプション利用料・売上に応じたロイヤリティなど、モール型ECには多くの課金ポイントが設けられており、運営するにはさまざまな費用が発生します。

    特に、オプション利用料・ロイヤリティなどはサイトが成長するほど課金される割合も大きくなるため、売上はあがっているのに思うように利益が得られないというケースもあります。

    モール型ECへの出店は、自社サイトと比べると収益性の面で非常に不利であることが大きなデメリットと言えるでしょう。

    価格競争が激しい

    モール型ECは集客力がある反面、ユーザーがモール内で類似の店舗・類似商品を比較検討するため、価格競争が非常に激しいことがデメリットです。

    販売数・売上を確保するために値下げを余儀なくされるケースも多く、競争が激しいジャンルでは利益の確保が難しい場合もあります。

    販売価格はマーケティングミックス(4P)にも含まれる企業の利益を確保する重要な要素です。意図した価格で販売できないことは、モール型ECの出店者にとって無視できない問題でしょう。

    オリジナリティが出しづらい

    モール型ECの出店者は、モールが提供するテンプレートやシステム(CMS)を活用してサイト(店舗)を構築するため、モールが提供する機能の範囲内でのECサイトしか作ることができません。

    そのため、他の出店者とどうしてもレイアウト・デザインが類似しやすく、自社ECサイトのようにオリジナリティの創出や店舗づくりでの差別化が難しい点がデメリットです。

    初心者にはベネフィットとなるモール型ECの特性も、本格的にサイトを成長させたいと考えている本気度の高いEC事業者にとっては仇となる点に留意しておく必要があります。

    顧客情報を得ることができない

    モール型ECでは顧客情報がモール側で管理されており、リストの所有者は出店者ではなくモール側となります。出店者は顧客情報にアクセスすることができないため、顧客情報をマーケティング活動に利用できないことが大きなデメリットです。

    モール型ECではモールが提供する販促施策を活用できるメリットがありますが、施策の自由度においては自社ECサイトに及ばない点に注意しておく必要があります

    ECサイトを長期的に運営すればするほど、顧客情報・顧客リストが活用できない影響も大きくなります。

    各モールの店舗数と、アクティブユーザー数

    モール型ECサイトとは?メリットとデメリット、種類や自社ECとの違いを解説 2

    モール型ECサイトに出店(または出品)する上で大切なのは、各モールの店舗数とアクティブユーザー数を確認し、どこに出店するかを検討することです。もちろん、状況に応じては複数のモールに出店することも考えます。ここで、主要ECモールの店舗数とアクティブユーザー数を確認しましょう。

    楽天市場(テナント型)

    楽天株式会社が運営するテナント型のECモールです。2016年12月時点で、楽天グループ全体の会員数は1億1,489万人と、かなり巨大な会員グループを形成しています。そのうちのアクティブユーザーは8,747万人と、これもまた巨大です。ただし、楽天市場を利用したアクティブユーザー数ではないので、実際はもっと低い数字になるでしょう。店舗数に関しては4万4,528店とあまり多くありませんが、各店舗独自の販売によってしのぎを削っています。

    参考資料: 楽天の強み 私たちの取り組み

    Yahoo!ショッピング(テナント型)

    ヤフー株式会社が運営するテナント型のECモールです。2016年12月末時点では54万1,000店舗、月間アクティブユーザー数3,898万人という巨大ECモールに成長しています。Yahoo!ショッピングに出店する大きなメリットは出店無料というポイントです。通常ECモールに出店する際は、出店料や売上ロイヤリティが発生しますが、Yahoo!ショッピングでは無料で出品できます。故に店舗数も最大になっているのでしょう。ただし、Tポイント原資、アフィリエイトパートナー報酬原資・手数料などは自己負担となります。

    参考資料: ヤフー株式会社 決算説明会資料 2016年度第4四半期および通期

    Amazon(マーケットプレイス型)

    アマゾンジャパン株式会社が運営するマーケットプレイス型のECモールです。Amazonは数あるECモールの中でも、独創的なサービスを提供しているのが特徴です。FBA(フルフィルメント by Amazon)では在庫管理、商品梱包・発送作業をAmazonに委託することが出来、小口出品サービスに関しては月額手数料が無料など、多くの出品メリットがあります。総店舗数は国内で17万8,000店(2015年時点)、アクティブユーザーは世界で3億400万人が存在します。ただし、国内のアクティブユーザー数の情報はありません。

    参考資料:日本経済新聞「 アマゾン出店者、月末17.8万 月取扱高は1.4倍に 」、 Amazonの広告より

    モール型BtoB ECサイト

    ここまではBtoC-ECのモール型ECサイトについてご紹介してきましたが、BtoB-ECについてもモール型ECサイトが存在しています。BtoB-ECとは、BtoB(企業間取引)をECで行うことを言います。

    代表的なBtoBのモール型ECサイトには、次のようなものがあります。

    海外

    • Amazon Business
      Amazonの利便性・機能性等を活かした法人向けサービス。
    • com
      中国のアリババグループが運営する世界最大級のBtoB取引のプラットフォーム。

    国内

    • モノタロウ
      取扱店数1,800万点以上を誇る工具通販のBtoB-ECサイト。
    • アスクル
      オフィス向け事務用品を中心に医療・介護・現場用品を取り扱うBtoB-ECサイト。
    • スーパーデリバリー
      国内のメーカー・問屋が卸売価格で販売を行う事業者用のBtoB-ECサイト。

    テナント型が多く見られるBtoCとは異なり、モール型のBtoB-ECではマーケットプレイス型が主流となります。そのため、モール型BtoB-ECではなくBtoBマーケットプレイスと呼ばれる場合もあります。

    モール型BtoB-ECと自社BtoB-ECのメリット・デメリット

    BtoB-ECにおいても、BtoC-ECと同じくモール型と自社ECでメリット・デメリットが大きく異なります。そのため、BtoBビジネスのEC化を検討している方は、モール型ECと自社ECのメリット・デメリットについてまずは確認しておきましょう。

    モール型BtoB-ECのメリット

    • 集客力に優れており信頼性を獲得しやすい
    • モールのシステムを利用できる
    • モールのサポートを利用できる

    モール型BtoB-ECのデメリット

    • モールのシステム・利用規約の制限を受けるため独自性・ブランディングが難しい
    • 顧客情報はモール側の管理下となるためマーケティングに活用できない
    • 出店料・利用料・ロイヤリティを支払う必要がある

    モール型BtoB-ECも、BtoCのECと同じようなメリット・デメリットを持ちます。

    自社BtoB-ECのメリット

    • 自社の意図した通りにECサイトを構築・運営できる
    • モール型と比べてランニングコストを大幅に低減できる
    • 顧客情報を自社の資産として活用できる

    自社BtoB-ECのデメリット

    • サイトの構築に多くの時間・コスト・リソースが必要となる
    • 認知拡大・集客・販促・リピート促進といった施策をすべて自社で行う必要がある
    • 初動が遅くサイト運営が安定化するまで時間がかかる

    自社ECのメリット・デメリットについてもBtoBとBtoCで類似していますが、影響範囲や影響の大きさが大幅に異なる点に留意しておく必要があります。

    BtoB ECではモール型ECと自社ECのどちらを選ぶべきか

    ではBtoBビジネスのEC化を検討している企業は、モール型ECと自社ECのどちらを選べば良いのでしょうか。上記でご紹介したメリット・デメリットを踏まえてご紹介します。

    モール型BtoB-ECが適している場合

    モール型ECが適している典型的な例は、初期費用を抑えてスムーズにBtoB-ECをスタートしたい場合です。

    モールが持つ集客力や、確立されたシステム・サポートを利用することで、短期間でBtoB-ECを軌道に乗せることができるでしょう。

    自社BtoB-ECが適している場合

    自社BtoB-ECが適しているのは、コスト・時間・労力を投下してでも自社の思惑通りのBtoB-ECを展開したい場合です。全て自社で行うため負担は大きくなりますが、自由度の高いECサイト構築・運営を行うことができます。

    ある程度認知されている企業の場合は、比較的スムーズに自社BtoB-ECを展開することができます。

    自社の認知度・資金力・リソース等によってはモール型に選択肢を絞らざるを得ないケースもありますが、自社の目的・ニーズに合わせて出店形態を選定することが重要なポイントです。

    ECモール出店者のためのEC戦略

    モール型ECサイトとは?メリットとデメリット、種類や自社ECとの違いを解説 3

    今回はモール型ECサイトについてご紹介してきましたが、ECサイトを展開する企業は、特定のECモールへの出店や自社サイト出店などを単独で展開するのではなく、自社の状況や戦略に応じて併用することが一般的となっています。

    このように複数のECサイトを同時展開する場合には、在庫情報・受発注情報など運営に必要な情報を一元化できているかが、業務効率化の実現や、売上・利益を最大化するためのポイントとなります。

    弊社が提供するECパッケージ「SI Web Shopping」であれば、各ECサイト・実店舗の在庫や顧客情報を一元管理することができます。また、優先(出荷・手配)在庫引当機能による処理自動化、出荷/手配/加工等の作業進捗管理による最適な人員配置、各モール連携(商品,在庫,受注)など、情報だけでなく業務方式・業務フローの一元化を実現することも可能です。

    今後ECビジネスを成長・拡大させるためには、このように情報・業務を一元化できるECサイト構築パッケージを選定することが鍵となります。弊社では、ECサイト構築・リプレイスに役立つ資料も提供しているため、ECサイトの立ち上げや見直しを検討している方は、是非ご活用ください。

    ECサイト構築基本ガイド

    RECENT POST 「ECサイト構築」の最新記事


    モール型ECサイトとは?メリットとデメリット、種類や自社ECとの違いを解説

    SI Web Shopping TOPへ

    RANKING 人気資料ランキング

    RECENT POST 最新記事

    RANKING 人気記事ランキング